福岡町バス停の展開場を望みます。
そういえば、自分が小学生の頃まで、路面電車時代に使われていた駅舎が残っていたんですよね。気付けば、あっさりと壊されて普通のバス停になってしまいましたが。
一転して西若松方面を望みます。
県道43号線がバス専用道をオーバーパスしています。路面電車時代の遺構の一つかな。
この橋は
若松橋と言いまして、
昭和38年に完成しています。
踏切交差ではなく、オーバーパスさせた当り、先見の明があったのかもしれませんな。
若松橋から福岡町バス停方面を望んでみます。
このバス専用道から右手にターンしていくと・・・
まさに区画整理事業の真っただ中です。
この区画整理事業も関係して、バス専用道が廃止されるそうなんですが・・・。
若松橋から西若松バス停まで、気付けば両サイド住宅地が建ってました。
自分が知っているのは、ずっと田んぼだったはずなんだけどなあ・・・。
丁度、西若松バス停にバスが着いたようです。
バス停すぐ裏にも分譲地が。
西若松バス停より徒歩1分の宣伝文句が使えなくなってしまいますねw
岡崎駅方面の西若松バス停です。
バス伊手に置いてあるソファー?は利用者からの寄贈なんでしょうかw
一応、福岡バス停を発着する路線図になります。
岡崎駅ー東岡崎ー康生町ー大樹寺という岡崎市内を走るバス路線でも特に基幹路線と呼ぶべき路線を走っています。
夕暮れの西若松バス停です。
周辺が開発されて、バス停がきれいになっても、昔のイメージを残していますね。
次回は、西若松バス停ー東若松バス停までをお送りしますw